「物忘れしない極意」が知りたくて
あるサイトでこの本が紹介されてました。
「物忘れしない!ボケも逃げ出す!脳年令を一生若く保てる極意」
ん~?! 極意ってなんだろ。。。 知りた~い!
と言うことで、早速その日に買ってきました。
「わかさ」って言う健康誌です。
最初はこう言う手の雑誌は、広告のような記事しか載ってないと
思っていました。
でもね、それは間違ってました。
なので、ここでじっくりご紹介いたしましょう!
その前に、この本の中には「ボケる」と言う言葉がよく出てきます。
今は「ボケる=痴呆」と言う言葉が差別用語に当たるそうなので
正式には使用しませんね。
でもボケるって差別用語に聞こえないのはわたしだけでしょうか。
わたしなんか失敗したとき「あっ、ボケとったわ~」って言います。
介護職なのに、です。
もちろん利用者さんに対しては絶対に使いませんけどね。
この中の執筆者である医師も「ボケる」と言う言葉を頻繁に使われ
わたしには何の違和感もありませんでした。
気になる人のためにひと言、でも大きなお世話だったかも?!
まず、本誌ですけどね。
誰でも「経度認知症害」の恐れがあるんですって。
これ、それを見極める方法です。
パソコンや携帯電話に頼る生活はボケにまっしぐらですってョ!
忘れてると思ったら、ほっとかずに調べて覚え直すこと。
何かしながら他のことを同時にする「ながら習慣」の勧め。
まだまだ続きますョ~。
クヨクヨする人は早くボケる。ストレスが1番よくないそうです。
ボケる人とボケない人の決定的な違い。
こんな人はボケにくいんですって。
そうそう、わたしも心がけなくては。。。
やっぱりそうですよね。
毎日生き生きと張りのある生活を送ってる人は頭もしっかりしてる。
料理を作ることも大事。毎日同じものを作ってる人はダメダメ!
「速読脳トレ」って初めて聞きました。有名なんですって?!
緑茶がいいのは知ってたけど、1日4杯でいいなんて楽チン♪
ここまで書くと、もうこの本買う必要ありませんねぇ^^
な~んて、まだまだいろんな情報が載ってますョ。
でもわたしは決して「わかさ」の回しモンじゃありませんからね!
560円で知りたい情報が手に入るんだったら、安いもんです。
付録の「記憶力向上ドリル」です。
わざとレトロ風にしてあるのでしょうか。
マジメっぽく見えるから?な~んてことないですよね。
短期記憶クイズ。コレって認知症の確認テストにもありますね。
いわゆるよくある「間違い探し」ですね。
わたしはこのパズルが好きで、以前はまってたときがあります。
わたしが購読してる新聞には、毎週間違い探しが載ってますョ。
ただ何となく好きでやってたのに、脳を鍛えてたなんてねぇ。
後はこんなんやらあんなんやら、もっとありましたョ。
こうやってザ~ッと見てたら面倒くさい感じもするけど
楽しみながら脳を鍛えられるんだったら、やってみようかなぁ。
パズルの本も懸賞付きでたくさん出てますよね。
間違い探しは買ってしてみたことがあるけど、面白かったですョ。
良い眠りができる人はボケにくいそうです。
わたしはあんまり良い眠りはしてない気がするので
ここはじっくり読みました。
早速膝裏押しをしてみたけど、その日はけっこう眠たかったので
アッちゅう間に寝てしまって、効果はわからなかったんですわ。
また眠気がやって来なくて困る日に実験してみます^^
認知症の人とコミュニケーションをとる手段の1つに「回想法」が
あります。昔の写真や絵を見てもらって、色々思い出を聞きます。
例えばこんな写真ですね。
これは貴重な写真が載ってて、とても嬉しく思いました。
何かの役に立ってくれそうです。
こんな写真を見ると、認知症の人でも昔のことはよく覚えてるので
ま~、話す話す。。。でもね、話し始めたら止まらないので要注意^^
けっこう詳しく紹介しましたね。もう買う必要ないくらいでしょ?!
雑誌ってザ~ッと目を通したら捨ててしまうもんだけど、コレは
とっといて、忘れた頃にまた読み返してもいいなぁと思います。
今日もまた長い長いことになっちゃいました。
長いので、わたしもUPするのを何回かに分けてやりました。
全部写真も大きくして見てくださった方、お疲れサンでした。
そんな人いるのかなぁって期待と不安が行ったり来たりです^^
そして最後まで読んでくださって、ありがとうございました♪
« 可愛い出産祝い袋♪ | トップページ | あり得ない交通事故 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「この世界の片隅に」やっと読めた♪(2017.07.11)
- 「芦田川」 by今井絵美子(2017.04.02)
- 電子書籍デビュ~♪(2016.11.30)
- 「365日世界一周 絶景の旅」by TABIPPO(2016.06.27)
- 「禁断のレシピ」by枝元なほみ&多賀正子(2016.05.17)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/513216/49531098
この記事へのトラックバック一覧です: 「物忘れしない極意」が知りたくて:
今晩は☆
読んで、私もこの本を買おうと思いましたよ。
全部の写真を大きくしました。
緑茶を一日4杯飲むんですね。
実際はそのぐらいは飲んでると思います。
私は眠りが浅くてまともに眠れてません。
ラベンダーはポプリを枕元に置いてますが、
鼻に近付けるといい香りがしますが、近付けなければしません。精油でもっと香るようにした方がいいようですね。
それから膝裏を押すといいとも書いてありましたね。
もっと詳しく読みたいです。
いい本を教えてもらってアリガトウゴザイマシタ!
義母はアルツハイマーと脳血管性の両方でした。
介護は充分させてもらいましたが、自分はなりたくありません。誰でもですよね。
投稿: aki@愛知♪ | 2010年9月25日 (土) 20時12分
ちろままさん、こんばんは
私もこのわかさのファンです。
タイトルで自分が興味のある内容だと時々購入してます。
付いてくる、付録も結構いいものが多いです。
以前の腰枕は凄くいいです。
・・・で、今回ももちろん買いました。この内容もほんといいです。勉強になりますね。そして改めて見直す事もできますね。
そしてご挨拶がおくれましたが、おひさしぶりです。
こんな夜中なのに、ちろままさんが美味しいお料理を沢山のせてくれてるので、よだれがとまりません(笑)
投稿: たまちゃん | 2010年9月27日 (月) 00時43分
誰でも「経度認知症害」~来てるような気がします(^^;
パソコンや携帯電話に頼る生活は駄目なんですね~
良いかと思っていました。。。
しかし確かに感じが出てきません(泣)
母には認知症にならない様に
食事の用意は頑張って自分の分は作ってもらっています。
時々持って行っても1品位(^^)
返って貰ってくることが多いですけど、、、
私自身もそうなりたいのですが~
今から訓練ですネ!
投稿: メロンパン | 2010年9月28日 (火) 18時33分